※ 放射線業務従事者登録の手続き方法(提出書類)が変わります(2022年度より)
当施設を利用する際は、放射線業務従事者としての登録が必要となります(登録有効期限は、年度末又は登録を解除した日のいずれか早い日まで ※次年度に放射線業務従事者となるためには改めて手続きが必要です)。下記の書類を安全管理室までご提出ください。
放射線管理区域の入退域管理と諸室の出入に使用する入退管理カードの発行手続きのため、「入退管理カード発行願」を提出していただいておりましたが、2022年度より様式を「放射線業務従事者登録申請書兼放射線作業従事承諾書」と統合いたしましたので、「入退管理カード発行願」を別途提出していただく必要はございません。ただし、1年間の移行期間を設けますので、その間はどちらの様式でも放射線業務従事者登録および入退管理カードの発行が可能です。
なお、放射線業務従事者の登録後、初めて放射線管理区域に立入る前に、当施設に係る安全教育(30分間のDVD視聴)を受講していただきますので、来所の日時を事前にご連絡ください。
※ご来所の際は、まず事務室-2(2F)へおいでください。安全教育受講後、入退管理カード及び個人線量測定バッジの貸与を行います。
※2022年度以降は入退管理カード発行願を別途提出する必要はありません。ただし、旧様式を使用する場合は入退管理カード発行願をあわせてご提出ください。
●提出期限:毎年度、初回来所の10日前まで (原本郵送)
※この申請書に伴い収集した個人情報は、施設利用手続きのためにのみ使用し、 それ以外の目的に使用することはありません。
法定の被ばく管理、教育訓練、電離放射線健康診断を実施していることが承認の条件です。 また、承認後、初めて放射線管理区域に立ち入る場合には、研究センターが行う安全教育の受講が 必要です。 |
女性は以下の場合に管理基準が変わりますので、該当者は「個人被ばく管理基準等変更のための届出書」を安全管理室へ提出してください。
・妊娠中の者
・妊娠不能と診断された者、または妊娠の意思がない者
〒841-0005 佐賀県鳥栖市弥生が丘八丁目7番地
九州シンクロトロン光研究センター 安全管理室
安全管理室